キチンと知りたい鶏肉のこと!

本サイトでは、消費者の皆さまに安全・安心で美味しい鶏肉を召し上がっていただくために、全鳥連※1が行っている様々な取り組みをご紹介しております。​取り組みの一環として、全国の食鳥肉専門店でポスターなどの掲示物や各種配布物もご用意しております。(※2)皆様に鶏肉や鶏肉専門店のことを正しく知っていただき、鶏肉を通じてより良い食生活をお送りできますことを願っております。

※1全鳥連とは「全国食鳥肉販売業生活衛生同業組合連合」の略称です。

鶏肉専門店のお肉を安全に美味しく

国産チキンが新鮮なまま
              お店へ。だからおいしい!

鶏小屋

鶏肉は足が早いといわれ、鮮度が命です。 専門店へは、徹底的に検査された健康な国産チキンが、低温流通で鮮度を保って出荷されてきます。さばき方やさばいた鶏肉の管理にも、鮮度が落ちず、鶏肉からうまみが逃げないような工夫がされているので、専門店の店頭に並ぶ頃には、新鮮かつもっともおいしい状態で鶏肉を提供することができるのです。

おいしい鶏肉はどうやって育つの?

国産チキンを飼育する鶏舎は、1回出荷するたびに清掃・消毒し、約20日間空舎にしておきます。新しいヒナを入れる前にもう一度消毒して、清浄な鶏舎で健康な鶏を育てています。また、出荷された鶏は専門の獣医師が1羽ずつ検査し、健康で安全な鶏だけが処理加工されます。

家庭で鶏肉をおいしく食べるための保存方法は?

鶏肉の風味が落ちてしまう原因は空気に触れることで進む酸化と、水分やうまみが抜けてしまうことにあります。保存する際には、鶏肉表面の生菌が繁殖するのを防ぐことが重要です。

保存時のポイント!

  • 購入後は流水で洗い、キッチンペーパーなどでふき取る
  • 空気が触れないように、ぴったりとラップをし、冷蔵庫または冷凍庫で保存する
  • 冷凍した鶏肉は食べる前に冷蔵庫で解凍するとドリップが出にくく風味が保たれる

「新鮮だから安全」とは限らない?!

鶏や牛、豚などは、食中毒を引き起こすウィルスや菌を腸管内に持っている可能性があります。食中毒菌のひとつであるカンピロバクターは熱に弱いため、十分な加熱調理で死滅します。どんなに新鮮な鶏肉でも、生食や加熱不足で食べるのは避けましょう。

鶏肉をおいしく安全に食べるための5つの約束

  1. 買い物の最後に、なるべくその日に使う分だけを購入し、保冷バッグに入れて持ち帰る。(買い物かごに入れて常温のまま置くと、肉の劣化が早まり、おいしさが失われます)
  2. 購入後の生肉は、すぐに冷蔵庫の冷蔵室または冷凍庫で保存する。
  3. 調理する前によく手洗いし、生肉を触った後も十分に手洗いをする。
  4. 調理の際、肉の中心部が白くなる(約75℃、1分以上)まで、しっかりと加熱する。
  5. 二次感染防止のため、生肉に触れた包丁やまな板などの調理器具もよく洗い、熱湯または漂白剤などを使って消毒する。

おまけ!挑戦してみよう!!チャレンジ!鶏肉クイズ!!

おまけ!挑戦してみよう!!チャレンジ!鶏肉クイズ!!

Q.1[C]
「ブロイラー」とは飼育期間が50日程度のいわゆる若鶏のこと。「銘柄鶏」はブロイラーにエサや飼育環境などの工夫を加えることで味や風味を改良した鶏のこと。「地鶏」は日本農林規格(JAS)が定めた飼育環境などの3つの条件を全て満たした鶏のこと。地鶏は日本で流通する鶏肉の中でわずか1%ほどで、専門店などで取り扱われています。
Q.2[B]
鶏肉の味には飼育日数、運動、エサが大きく影響します。飼育日数が長い地鶏はうまみとコク、適度な弾力があり、飼育日数が短い若鶏はやわらかい肉質が特徴で淡泊な味わいです。
Q.3[B]
鶏肉は2012度に豚肉を追い越し、日本でもっとも多く消費されているお肉です。
Q.4[C]
鶏のお尻の骨周りに付いている三角形の肉が「ぼんじり」です。一羽から少量しか取れない部位でスーパーなどの店頭に並ぶことは少ないのですが、専門店の中には、定番のモモ、ムネ、ササミ、手羽以外にも豊富な種類を取り揃えているお店もあります。
Q.5[A・D]
アミノ酸結合体の一種である「イミダペプチド」には、疲労回復効果があることがわかっています。ムネ肉とササミにはこの「イミダペプチド」が豊富に含まれています。
Q.6[B]
若鶏の100gに含まれるたんぱく質はモモ肉(皮なし)が19.0g、ムネ肉(皮なし)は23.3gです。ムネ肉と隣り合わせのササミは23.9gです。